2022年8月24日
お泊まり幼稚園
年長児ゆり組がお泊まり幼稚園を行いました。
久しぶりに登園してきた子ども達は、お母さんに「行ってきます」とニコニコで挨拶をして楽しみに登園してきた子、少し目を泳がせながら不安そうに緊張しながら登園してきた子と様々でした。
最初の活動、水遊びでは水風船を投げて割ったり、いくつか並べて大きさを比べたりして遊んでいました。風船が割れるだけで大笑いをし楽しんでいました。100個あった水風船はあっという間になくなってしまいました。

釣り遊びでは、カワムツ・サワガニ・ザリガニを釣りました。初めは狙った生き物を目がけて一生懸命に餌を落とすばかりで、釣れる気配がありませんでした。やがて「静かに待つ」という方法を編み出しました。釣り上げたい気持ちを抑えながら待つにやけ顔は、何ともかわいらしいものでした。餌の種類によっても釣れる生き物が変わる事にも気付き、対象に合わせて餌を選択しながら遊ぶ姿も見られました。工夫し、釣れた喜びを感じ、釣りの面白さを十分に味わえたようでした。

水遊びをした後はおやつの時間です。みんなでかき氷を食べ、シロップで舌の色が変わったかどうか、一口食べるごとにお友達と舌を見せ合い、楽しみながら食べていました。

食べ終わると「冷たくて美味しかった」という声ともう一つ、「冷たすぎて歯が凍った」という面白い表現の言葉も聞こえてきました。夏ならではの食べ物。幼稚園でみんなで食べたかき氷はとてもおいしかったですね。
おやつの後は、夕ご飯で食べるカレーを作りました。野菜の皮むきでは「簡単そう」「僕できるよ」と自信満々でしたが、いざやってみると手から野菜が滑って難しかったようで苦戦していました。野菜切りでは、どの野菜も固く、包丁を怖がっていた子もいましたが、保育者に切り方と押さえ方を教えてもらい上手に切ることができました。玉ねぎは目にしみて涙が出てきましたね。いつもはお母さん、お父さんがしてくれる料理。簡単そうに見えますが、実際にやってみると難しく、大変な作業でしたね。


自分達で頑張って作ったご飯はいつも以上に美味しかったようで、いつもは野菜を残す子が残さずに食べていたり、普段お家ではカレーを食べない子が完食していたりと、「おいしすぎる!!!」といいながら、あっという間に完食していました。

ご飯を食べた後はキャンプファイヤーをしました。
今はほとんどが電気になっていて、「火」に触れる機会が少なくなっています。その中で火の大切さを知ってもらいたくキャンプファイヤーを行いました。

キャンプファイヤーの後はみんなでゲームをしたり、花火をしたりして楽しみました。

2日目は目をこすりながら起き、皆で布団を畳み、園長先生とお寺に朝のお勤めに行きました。そしていつもは触れない、太鼓や鐘を触らせてもらい貴重な体験をさせてもらいました。

朝ご飯の後は、前日に仕掛けた虫の仕掛けを見に行きました。残念ながらカブトムシやクワガタはいませんでした。子ども達となぜいなかったのかを話すと、「8月だから遅かった」という結論に至り、「じゃあ来年は7月に仕掛けてみよう」という事になりました。来年はたくさん見つけられるといいですね。
散策の後は「縁日」を行いました。今はあまり行く事の出来ないおまつりに、子どもたちは「おまつりだー!」と大喜びでした。

この状況下で様々な行事が中止になり、子ども達の楽しみや経験の場が減ってしまっています。本来であればこの泊まり幼稚園も7月に行う予定でしたが延期となり、実施するかどうか悩みました。ですがこれ以上子ども達の楽しみを無くしてはいけないという思いと、夏休み前から子ども達と一緒に内容を計画して「お泊りをしよう!」と交わした約束を果たすべきだと思い、今回実施することにしました。
そしてお泊り幼稚園では、親のもとを離れみんなで幼稚園に泊まるという経験をし、さらに普段の保育では体験できないようなこと、季節ならではのことを体験することができました。最後に園長先生から賞状のご褒美をもらった子どもたちは、達成感に満ち溢れた表情をでした。

お泊りを一つの経験とし、これからも様々な方面に、どんなに小さなことでも興味を広げて、自分から積極的に関わっていって欲しいと思います。
2022年8月3日
8月 幼稚園開放・入園説明会について
✩幼稚園開放
令和4年8月27日(土)10:00~12:00
内容:園舎、園庭、遊具開放
・時間内で、好きな時間にお越しください。
・予約は必要ありません。
・大人の方はマスクの着用をお願いします。
✩入園説明会
日時:令和4年8月27日(土)10:30~11:00
内容:幼稚園の概要、教育方針、手続きの流れ 等
・お子さんとおいでいただいて結構です。
・説明会に参加されなくても、入園は可能です。
・大人の方はマスクの着用をお願いします。
○予約の必要はありませんので、お気軽にいらして下さい。お待ちしています!
2022年8月1日
夏の夜の演奏会
クラスみんなで作り上げてきたものを、お父さん、お母さんに見てもらうのがとても楽しみだったようです。
「ドキドキしていますか?」の問いかけに子ども達は「ううん、全然」と全く緊張していない様子でした。
ステージ上では、年少さんは年少さんらしい可愛いハプニングもありましたが、どのクラスもいつも以上に張りきり、堂々と演奏し、歌い、踊ることができました。
発表が終わって席に戻り、保護者の方たちに「上手だったね」と声を掛けられると、ニコーと嬉しそうな子ども達。その顔は達成感に満ち溢れていました。


今年はコロナウイルス感染予防のため規模を縮小して行ったので、あっという間でしたが、短い時間の中でも子どもたちは発表することを楽しんだようです。
2022年7月22日
夏の夜の演奏会 プログラム
令和4年度『夏の夜の演奏会』を開催いたします。
日 時:令和4年7月23日(土) 午後6時開演
場 所:能満寺境内
プログラム
1 年少児 うめ組・満三歳児 つくし組
合 奏 『手をたたきましょう』
お遊戯 『おばけなんてないさ』
2 年中児 たんぽぽ組
ピアニカ 『ちょうちょ』『かえるのうた』『じゃんけん列車』
合 奏 『手のひらを太陽に』、『となりのトトロ』メドレー
お遊戯 『しゅりけんにんじゃ』
3 年長児 ゆり組
お遊戯 『世界中の子どもたちが』
歌 唱 『青い空に絵をかこう』
合 奏 『きらきら星』、『アイスクリームのうた』、『ありがとうの花』メドレー
4 くのいちママちゃん’S
合 奏 『勇気100%』
※新型コロナウイルス感染拡大により、短縮して行います。よって、先生たちの演奏と花火は行いません。
※天候やコロナウイルスの感染状況によっては、延期となる場合があります。
※お越しの際は、マスクの着用をお願いします。
※参加者の中で、体調不良等により欠席をされる場合には、早めに園までご連絡ください。
2022年7月7日
七夕集会
今日は7月7日、七夕です。
この日に向けて、各クラスでは七夕飾りや短冊を準備してきました。
満三歳つくし組、年少うめ組では製作や飾ることを通して七夕を知り、楽しみました。
年中たんぽぽ組、年長ゆり組では行事の由来を知り、飾りの意味を考えながら製作を進めてきました。
たんぽぽ組では「織姫と彦星ラブラブだからおそろいの服にする」「たまにしか会えないからくっつけて貼る」等、子ども達なりに考えながら作っていました。
ゆり組では、自分達で達成可能なお願いを考え、さらにどうしたら達成できるかも考えながら作ったようです。
飾る時には「お空にお願い事が届いてほしい!」「お星さまにお願い事を見てほしい!」と、高い位置に飾るお友達がたくさんいました。
すっきりとした青空が広がった今日、みんなのお願い事もきっとお空に届いたことでしょう。
お星さまに見てもらったお願い事、叶うように頑張っていって欲しいです。

2022年6月10日
令和4年度 幼稚園開放・入園説明会について
令和4年度 幼稚園開放・入園説明会を行います。
✩幼稚園開放
日時:令和4年6月25日(土)10:00~12:00、令和4年8月27日(土)10:00~12:00
内容:園舎、園庭、遊具開放
・時間内で、好きな時間にお越しください。
・予約は必要ありません。
・大人の方はマスクの着用をお願いします。
✩入園説明会
日時:令和4年8月27日(土)10:30~11:00
内容:幼稚園の概要、教育方針、手続きの流れ 等
・予約は必要ありません
・お子さんとおいでいただいて結構です
・説明会に参加されなくても、入園は可能です
・大人の方はマスクの着用をお願いします。
お気軽にいらして下さい。お待ちしています!
2022年5月20日
芋の苗植え
年長児ゆり組が芋の苗植えを行いました。
子ども達は「苗=種」だと思っていて、さつまいもも「茶色、紫、黄色、の種」と想像していました。
絵本に載っていた「苗」を見て「え、葉っぱ…」と、予想とは全く違いビックリ!
ですがそこから、「種ではないのに葉っぱからどうやって芋ができるのか」と興味が広がっていきました。

植え方を教えてもらい、子ども達はやる気満々でどんどん苗を植えていきました。ですが200本植えたくらいの所で「疲れた」「のど乾いた」と心の声が。いったん休憩をはさみ1時間かけて300本の苗を植え切りました。

園に戻ると「疲れたー」と冷たい玄関のポーチに寝転んで休んでいました。
まださつま芋が育つ最初の苗を植えただけでしたが、とても大変で、疲れましたね。

さつまいもが出来るまで、時々畑に行き成長の様子を見たり、草むしりを行ったりしていきたいと思います。
2022年5月10日
月遅れ花祭り
5月6日にお釈迦様の誕生日をお祝いする月遅れ花祭りを行いました。


各クラス最初はお釈迦様の誕生日と言われても、お釈迦様がどんな人か分からないようでした。
子ども達からは「どんなポーズをしているのかな?」甘茶飴の箱の絵を見て「お団子頭だからお釈迦様は女の子だね」という声が聞かれました。
実際に花祭りに向かいお釈迦様がお生まれになった時に降ったとされる甘露の雨に
見立てた甘茶をお釈迦様に掛けてあげ、最後はみんなで甘茶を頂きました。
甘茶は「甘くて美味しい!」とごくごく飲み干しおかわりをする子もいました。





お部屋に帰ってからお釈迦様「こんなポーズしてた!」と実際に見せてくれたり
「お釈迦様男の子だった!」と教えてくれました。
年長さんは粘土でお釈迦様を作りました。それぞれ表情や「誕生日をお祝いされてにっこりしていたよ」と表情やポーズ髪の毛など細かいところも作っていました。
子ども達はなかなか目にすることがないお釈迦様を、より身近に感じることができたようです。

2022年3月30日
ホームカミングパーティー
令和2年度の卒園児を迎えてホームカミングパーティーを行いました。
卒園してから早くも一年が経ち、体も心も大きく成長して帰って来てくれました。子ども達は久々のお友達との再会に歓声を上げながら、小学校トークを楽しんでいました。
インタビューでは「えー…」と様子をうかがいながらも、照れくさそうに答えてくれました。小学校では勉強も運動も楽しく取り組めているようです。

ゲームコーナーでは幼稚園生時代によく遊んでいた遊びに加え、もう一つのゲームを子ども達に話し合って決めてもらうことにしました。こちらが手助けをしなくとも賛成と反対に分かれたり、多数決を取ったりして一つに絞り込むことができていました。さすがは小学生です!

ゲームは盛り上がりを見せ、子ども達もようやく本調子になってきた所でパーティーは終了を迎えました。


ホームカミングパーティーは今回が初の試みでしたが、「まだまだ遊びたい!」と言ってもらえるほどに満足してもらう事が出来ました。一年ぶりに子ども達と再会し、近況を知ることができただけでなく、成長ぶりや小学校で過ごす姿も垣間見ることができ、職員である私達にとっても貴重な時間となりました。卒園してからも、この様な繋がりを大切にしていきたいと思いました。皆さんには、またいつでも遊びに来てもらいたいものです。
