2025年7月

    お泊まり幼稚園

    今年も年長ゆり組のお友達が幼稚園にお泊まりをしました。

    子ども達と話し合いを重ね、今回は「釣り」「夜の宝探し」「スイカ割り」を盛り込んだお泊まり幼稚園です。計画段階から話し合いを重ねたことで、子ども達は「あと〇日だ!」「懐中電灯おじいちゃんに借りるんだ!」「エプロン買ってきたんだ!」と準備から大張り切りな様子でした。

    当日は、大きな荷物を嬉しそうに抱えて笑顔で登園してくれました。

    さあ!楽しみにしていたお泊まりのスタート!

    ・一日目

    〈カレー作り→おやつ→釣り→お風呂→夕飯→キャンドルサービス→宝探し→花火→就寝〉

      

     

    夜に美味しいカレーが食べられるように、慣れない包丁や、ピーラーを一生懸命扱い、「いい感じだ」と自分の出来に納得しながら、時には玉ねぎが目に染みて涙を流しながら頑張っていました。楽しみながらも、ごはん作りの大変さを感じたようです。

    雷が鳴っていたので、プールの予定からおやつ作りに変更し、みんなでホットケーキを作りました。自分の分は自分で焼いてトッピングし、楽しくも美味しいおやつの時間となりました。

    おやつ後は待ちに待った、やりたいこと①「釣り」です。

    園長先生の話を聞いて、いざ挑戦!なかなか釣れず、色々と考えだす子ども達。じっと待つ子、竿だけ置いて自分は隠れて気配を消す子、釣れそうなお友達を見つけて竿を投げ入れる子、竿じゃだめだと、虫かごですくいにかかる子、手づかみにかかる子、本当に様々な行動が見られ面白かったです。靴も洋服もびっしょりになりながら夢中で釣りを楽しんでいました。

     

    まだまだ楽しいことは続きます。みんなでお風呂に入り夕飯です。自分たちで作ったカレーは「最高!」「美味しすぎる!」とお代りもしてみんなもりもり食べていました。

    さあ、一日目最後はみんなのやりたかったこと②「宝探し」です。

    キャンドルサービスで火を灯し、気持ちが盛り上がってきたところで、船長の登場!宝探しのミッションがスタートです!懐中電灯の明かりを頼りに、幼稚園中に隠されたヒントをたどりながら宝を探します。ワクワクドキドキ、気持ちも表情もまさに冒険者!たくさん頭を使って、ああじゃない、こうじゃないと言いながら取り組む子どもたちの姿に大きな成長を感じた夜でした。

     

    花火で一日を締めくくり、就寝です。登園してからずっとずっとハイテンションだった子ども達は、あっという間に夢の中へ。。。。。

     

    そしてあっという間に朝!起こさなくても続々と起きる子ども達。「まだ寝てていいよ」なんて言葉は耳に入らず、、、起きた瞬間からフルパワー!起床時間前でしたが、布団の片付けを手伝ってもらい、洗顔と着替えをして朝のお勤め体験をしにお寺て行きました。

    ・二日目

    〈朝のお勤め→体操→朝食→水遊び→スイカ割り〉

     

    今回は特別に、普段理事長先生がいつも座っているところに座らせてもらい、鐘と太鼓を体験させていただきました。一人ひとりが出す音の違いや、ばち・ばいの重さを感じ、貴重な経験をすることができました。

    朝の運動をして朝ごはんです。自分で食べられる量を盛って、おにぎりを作りました。

     

    朝ごはん後は、前日できなかったプールの代わりに、水遊びをしました。お泊まりだから水遊びも特別!大量の水風船や大きなパラソル、ホース、色水もなんでも自由に使って良し!思い思いに過ごしました。朝から本当に元気いっぱいで、本当に子ども達の体力は底なしなんだと感じた朝でした。

     

    お泊まり幼稚園の締めくくりは、やりたかったこと③「スイカ割り」

    指示を出す側も従って動く側もとても上手で、ビックリしてしまいました!パッカーンと、気持ちよく割ることはできませんでしたが、みんなで美味しく食べることができました。

    2日間やりたいことを全力で楽しみ、自分の事は自分で頑張ったお泊まり幼稚園。たった一泊かもしれませんが、親元を離れ自分たちの力で過ごせたことは、子ども達の大きな自信にもつながった事でしょう。

    最後に園長先生からご褒美の賞状をもらいました。満足感や達成感でいっぱいの表情が見られました。二日間頑張ったね!楽しかったね!

     

     

    夏の夜のお祭り

    前年度までの夏の夜の演奏会を「夏の夜のお祭り」へとリニューアルし、開催しました。

     

    クラスごとの演奏では、どのクラスも程よい緊張感の中、楽しんで発表することが出来ました。年長ゆり組の保護者の皆さんの発表では、会場の皆様にも飛び入りで参加していただき、会場みんなで一体となりながら発表を楽しみました。

         

    発表の後は、お楽しみコーナーの時間です。お楽しみコーナーでは、輪投げや射的などの縁日遊びや、かき氷・綿あめの販売がありました。お祭りに合わせて衣装チェンジをする子も多くおり、一気にお祭りムードが高まりました。お祭りらしい遊びを時間いっぱい楽しみました。

         

    盆踊りをみんなで踊って、最後には大きな打ち上げ花火!夏らしさ満載な時間となり、子ども達も夏ならではの行事を楽しむことができました。いい夏の思い出になったことでしょう。

     

    今回初めて、お祭りという形で行いました。普段の保育参観や行事では、職員と園児が関わる様子を保護者に見ていただくことが多いですが、このお祭りでは、園児と保護者と職員、様々な人同士が関わりながら、みんなで楽しむことができました。子ども達はこういった経験を通し、これからも多くの人と触れ合い、関わることの楽しさを感じてくれたらいいなと思います。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

    夏の夜のお祭り プログラム

    夏の夜のお祭り開催に際しまして、プログラムを公開いたします。

    ◇プログラム◇

    ※気温が高いことが予想されますので、必要に応じて水筒等の準備をお願いします。

    ※かき氷、綿あめ以外の飲食物の販売はありません。必要に応じて補助食等の持ち込みをしていただいて構いません。

    ※園児のみなさんは、通園バックをお持ちください。

    ※雨天時の花火の打ち上げはありません。

    ※打ち上げ花火のお手伝いを希望された方は、タオル・長袖・長ズボン(ナイロン製でない物)をご用意ください。

    ※ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。(028-652-2222)

  • 1/1
  • アーカイブ

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿