ひなまつりお茶会

    ひなまつりお茶会を開きました。

    このお茶会では、年長組さんが満3歳児から年中組さんのお友達にお抹茶を振舞います。

    年長組さんは「美味しいお抹茶を飲んでもらう」ということを目標に、お友達と動作を揃えたり姿勢を正したりと、子ども達なりに工夫しながら取り組んできました。今回は、その成果を他のクラスのお友達に見せる絶好の機会です。気合十分に当日を迎えました。

     

    まずは床の間拝見から

    背筋が伸びていてきれいです。キリっとした表情も頼もしいですね。

    動作も息を合わせます。

      

     

     

    そんな年長組さんの姿に影響されたのか、お客さん役のお友達も真剣でした。おふざけをしてしまったり、おしゃべりをしたりすることもなく、ただただじっくりとお点前を見守っていました。年長組さんの本気が十分に伝わっているようでした。

       

    さて、お抹茶のお味はいかがでしょう?

    「美味しいかな?」「大丈夫かな?」緊張の一瞬です。

     

     

    お客さん役のお友達は良い飲みっぷりを見せてくれ、普段はほとんど飲めない子も、苦い表情を浮かべながらも飲み干そうと頑張る姿を見せてくれました。年長組さんが心を込めて点ててくれたお抹茶は、特別なものに感じてもらえたようです。

    年長組さん、目標を達成できましたね!

     

     

     

    お茶会後に「おいしかった」「またやりたい」「次はたんぽぽ(年中組)がやる!」と様々な声を聞くことができました。何より嬉しく思ったことは、年長組さんの真剣さがお客さんにも伝わり伝播したこと。子ども達なりに感じ取り、お互いがお互いのために応えようとする姿に感銘を受けました。

    年長組さんにとっても、お客さん役のお友達にとっても貴重な経験ができたお茶会となりました。

     

    城山東小学校おもちゃランド(小学校訪問)

    城山東小学校の2年生から「おもちゃランド」と書かれた招待状が届きました。

    招待状には小学生たちが描いた素敵な挿絵が描かれていました。最近ひらがなが読めるようになった子どもたちは、招待状に穴が開くのではないかというほどじっくりと眺めていました。すると、差出人の名前の中に卒園生の名前を発見!小学校へ行くことがますます楽しみになったようです。

     

    実際の登校を意識して、小学校まで歩いて行くことに。

     

    小学校に着くと、待っていた小学生たちが学校を案内してくれました。

    机にも座らせてもらい、すっかり小学生気分です♪

    その後は小学生の皆さんが用意してくれたゲームを楽しみ、校庭を散策して帰ってきました。

    幼稚園に着く頃にはみんなぐったり…。

    それでも、小学生たちの発表を見て、話し方や声の大きさなどを子どもたちなりに考え、感じたことを言い合う姿に、子どもたちの成長を感じることが出来ました。

    この子たちが小学校へ行く日まで、あともう少し…。そう思うと、しんみりしてしまいます。

    交流会を一生懸命に企画し、準備をしてくれた城山東小学校の皆さん。

    楽しいひと時と貴重な体験を、ありがとうございました!

  • 3/0
  • アーカイブ

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿