お泊り幼稚園

    「先生、夏休みになったら幼稚園にお泊りするんでしょ?」

    7月に入った頃に子ども達の間でこんな会話が聞こえ始め、少しずつ計画を立て始めました。幼稚園でお友達とお泊まりしたら何しよう♪ …計画段階で子ども達のテンションは急上昇でした。

     

    待ち望んだ当日がやってきました。子ども達は重い荷物を抱えながら元気いっぱいに登園してくれました。

    最初の活動は水遊びです。子供たちの要望で水風船を100個も投入ました。思い切り投げて楽しむものと思いきや、ぷにぷにと手で握って感触を楽しむ子など、それぞれが思い思いの楽しみ方をしていました。

    水遊びの後は、おやつのかき氷。お店でも使用しているかき氷機で作った氷は、ふわっととろける本格派です!シロップは好きなものを選んでもらいました。「レインボーにしたい!」という願望を叶えたり、舌に色を付けるためにあえて単色を選んだり、味を変えて美味しい組み合わせを探ったりと、好奇心が止まらないおやつタイムとなりました。

     

    お次は夕食のカレー作りに挑戦!みんなこれを一番楽しみにしていました😊

    まずは下準備。洗って、皮をむいて…お料理にはたくさんの手間があります。

     

    子ども用の安全包を使って、野菜切りもやってみました。初めは先生の補助が付きでしたが、「自分でやる」という子が増えたため、任せてみることにしました。子どもたちは指を切らないように気を付けながら、慎重に野菜を切ることができていました。私たち大人はハラハラ、ドキドキしましたが、子ども達は自分一人でできたことに満足気な様子でした。

    おうちでもお手伝いお願いしますね♥

     

    夜におうちの方と楽しむために、お化け屋敷の準備もしました。

    「今は明るいから、全然怖くないね」

     

    「みんなびっくりするかなぁ♪」

    お布団の準備も…

     

    自分でできた!

    「気持ちいい~♪」

    たくさんの準備とお風呂を済ませて戻ってくると…カレーのいい匂いがします!

    自分で作ったカレーは美味しかったのか、普段は野菜をあまり食べない子もぺろりと平らげ、みんなおなかいっぱいの様子でした。

    「いただきま~す!」

     

     ←まさかの「おかわり3杯目!」

     

    食後はおうちの方と一緒にキャンプファイヤーや花火、お化け屋敷を楽しみました。

      

    いつもとは違うちょっと特別な雰囲気をみんなで楽しみました。

    一日通して「一人で大丈夫!」と言っていた子ども達ですが、おうちの方が見に来てくれると、やはりちょっとホッとした様子でした。

    おうちの人との別れに涙を浮かべる子もいましたが、「最後までがんばる」と言って無事に就寝することができました。

    ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡

     

    二日目の朝。数名の早起きさん以外は起床時間までぐっすりでした。

    布団の片付けも、お友達と協力して自分で出来ます!

     「ピクミンみたいだね♪」

    身支度を整えたら、お寺で朝のお勤めです。

    普段は触ることの出来ない道具を特別に使わせてもらいました。みんな緊張した面持ちで、恐る恐る音を鳴らしていました。

    朝食は、まだ少し眠いのかテンションが低めでしたが、おいしくいただきました。

    朝のお散歩では、トンボや魚、ザリガニを狙いますが…上流で雨が降ったのか、川が濁っていて獲物の姿は見えません。

    捕まえられたのはバッタだけで少し残念そうな子ども達でした😢

    おやつを食べたら、荷物をまとめていよいよお帰りの時間。

    二日間最後まで頑張ったご褒美に賞状をもらい、子ども達の顔には満足感と達成感が溢れていました。

    まだまだ甘えん坊ばかりの年長組さんですが、今回のお泊まりでは『自分のことは自分で』『お友達と協力をする』『最後まで頑張りきる』という体験から自立への一歩を踏み出せたのではないかと思います。

    これからも色々な事にチャレンジして、元気にたくましく成長していって欲しいです。

    二日間、よく頑張りましたね!お疲れさまでした😊

    夏の夜の演奏会

    先日、夏の夜の演奏会を行いました。

    今回の演奏会は、「みんなで楽しむ演奏会」が全体のテーマでした。

    「みんな」←子ども達や職員、会場に足を運んでくださったお客さんの全て。

    「楽しむ」←聴いて、歌って、踊って、リズムに乗って…また、そんな誰かの姿を見て楽しむ。

    そんなことを大いに味わってもらいたく、準備を進めてきました。

     

     

    セッティング良し!物の準備良し!お天気良し!と、迎えた本番前…

    ゲリラ雷雨に見舞われ、野外での開催を断念し、急遽お遊戯室での開催となりました。

    雨の中での移動が大変であるにも関わらず、多くの方に「どれを持っていきますか?」と声をかけていただき、速やかに移動を完了することができました。

    皆様、本当にありがとうございました。

     

    共に難を乗り越えると、会場の空気感は自然と温かいものとなり、子ども達の登場を今か今かと待ち望んでいる様子でした。

     

     

    満3歳児・年少組さんは、リズムに合わせて思い思いに表現することを楽しみました。その無類の可愛らしさに、会場からはたくさんの笑みがこぼれ出ていました。

     

    年中組さんは、たくさんのお客さんを前に大張り切りでした。歌も動きも全力全開!観客のみなさんは「おぉ~」「いや~元気だ!」と、その迫力を感じていました。

     

    年長組さんは、お気に入りの楽曲の雰囲気や歌詞からイメージを膨らまし、表現することを楽しみました。観客にも伝わったようで、「あぁ~~!」と共感する声が聞こえてきました。あれやこれやと話を進めてきてよかったですね!

     

    どの学年も素敵な発表でした!これからも様々な方法で音楽に親しんでいって欲しいと思います。

     

    終わってみれば天候は回復し、予定通りに花火を打ち上げることができました。

    勇ましいお祭り漢の皆さん、ご協力ありがとうございました。

    子ども達も大喜びでした!

     

    ゲリラ豪雨や開始直前の会場移動などアクシデントで始まった今回の演奏会。

    たくさんの方々に協力してもらえたこと、職員の指示のない所でも会場にいた皆さんが積極的に動いてくださったこと、「やれて良かったです」「先生、次も楽しみにしてます!」と言っていただけたこと…。この行事を通して、仲間意識や一体感のようなものを得られたように感じました。

    「雨降って地固まる」とはこういうことなのでしょうか。

    そういったアクシデントも含め、「みんなで楽しむ演奏会」を実現することができました。

  • 16/0
  • アーカイブ

  • カレンダー

    2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 最近の投稿