お餅つき

    今日は楽しみにしていたお餅つき!

    前日から教室で練習をしたり、「筋トレしてくる!」と意気込んでいる子もいました。

    朝からもち米を蒸かす良いにおいが漂います。

    さぁみんなが集まってお餅つき開始!

    搗く前のお餅はどんな感じかな?

    蒸かしたもち米を見せると「お米じゃん!」「お餅じゃないじゃん!」

    そうなんです。この形からどう変化していくのでしょうか。

       

    有志のお父さん方に、もち米を杵で潰してもらいます。

    大きくて力持ちのお父さんでも大変そう!

    「よいしょ!」「がんばれ!」

     

    力持ちお父さんたちのおかげで、みんなが知っているお餅の状態になりました!

    ようやく子ども達の出番です!年長さん、年中さんは大きな杵で頑張ります!

    勢いがよく、先生が振り回されそうなくらい力強い子もいました。

    年少さんと満三歳のお友達は小さな杵で。筋トレの成果が表れていましたね!

     

     

    頑張って搗いたお餅は、年長さんがきな粉もちと鏡餅にしてくれました。

     

    搗きたてのお餅は柔らかくってとってもおいしそう!

    「いただきまーす!」

    「おいしい」「おかわり!」

     

    蒸したにおいを嗅いで、もち米の変化を見て、食べて、存分に餅つきを体験することができました。

    お正月の準備としてのお餅つきでもありますので、年長さんが作ってくれた鏡餅を飾って、お正月を迎える準備をしてきたいと思います。

    お芋掘り

    5月に年長ゆり組が苗付けをしたお芋が収穫の時期を迎えました。

    ご近所の方の畑を借り、当日にもご協力いただいて芋掘りを行うことが出来ました。

    「スタート」の合図で足元の畝を掘り始めた子ども達。

    ぞくぞくとお芋が顔を出すと、「大きいのとれた!!」「ちび芋ー」「強そうな芋!」等子ども達の嬉しそうな声が青空に響きました。

         

    「土が固い」「お芋とれないよー」「先生手伝って」等、楽しさだけではなく大変さも感じられたようです。

    普段汚れを気にする子も、「ママ大きいのとると喜ぶ」と言いながら泥んこになって収穫を楽しんでいました。

    汚れた手も頑張った証として、誇らしげに見せてくれました。

     

    その後は年長ゆり組さんが焼き芋の準備をしてくれました。

    綺麗に洗って新聞紙、アルミホイルにくるんで副園長先生、園長先生に美味しく焼けるよう託しました。

    苗付けや草むしり等のお手入れ、当日の収穫に焼き芋の準備、みんなの口に入るまでにはたくさんの人が関わり、時間と手間が掛かっていること体験を通して知ることができたのではないでしょうか。自然の恵みに感謝して美味しく食べて下さい。

    子ども達から、どんな風に調理して食べたのか報告が楽しみです。

     

  • 12/0
  • アーカイブ

  • カレンダー

    2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 最近の投稿